工房自主トレ 照明編
2007年 07月 03日
「自主トレ」とはミュージック工房のサポートスタッフK-CUBICが主催する照明・音響の講習会です。

1回目は、K-CUBIC照明チーフが自ら講師となって、ミュージック工房にある照明機材の説明と工房内の案内をしました。
2回目からは照明プロスタッフの宮向さんを講師に招き、仕込図について、照明の仕込方、シュートの仕方等、楽しい話を交えての和気藹々とした講座になったと思います。

「壁当て」つまりはミュージック工房の舞台後ろにある「壁」を綺麗に染めてみようということなのですが。
どの灯体を使うか、どういう角度で置くか、何台置いてみるのか、カラーフィルターを使うか等…
単純に壁を染めるだけでもいろいろな方法があります。
壁によっても、色味や雰囲気が違います。
ちなみにミュージック工房の壁は「レンガ」!!
ゆえに、ボコボコしてたり、もともと壁に色がついていたりするのです。
それを「どういう風に生かすか」というのも照明さんのセンスの見せ所です。
今回…というか毎回なのですが、宮向さんに教えていただくのは、「柔軟に考えること」です。明かり作りの際、思いつきながらも「これはできないでしょう~」と思って試すことも無く諦めたりすることがあります。でも実際は、普段のやり方にとらわれているからで、いろんな角度でみてみれば、意外とできてしまったりするのです。そういう意味の「考え方の柔軟さ」で、結果、技が磨かれたりセンスが磨かれたりするのではないかなと感じました。何より「挑戦」していくことが大事なのだと思いました。
ふだん自分たちだけで照明をしていると、どうしてもマンネリ化してしまいなかなかレパートリーが増えません。
今回、一般の方の参加で新しい発想があり、それを基に壁当てのレパートリーが増えたのは、私達にとってもとても大きな収穫になったと思います。
今後、この講座で得たことを活かし、K-CUBIC照明チームもますます頑張っていきたいと思います。p(^-^)q
自主トレはまだまだ続きます。次は音響編です!沢山勉強するぞーーー。
K-CUBIC 梶本・嵐
# by artvillage | 2007-07-03 20:41